NGCパートナーズ 代表 石井優のブログ
NGCパートナーズはクライアント企業の役職員と「協働する」経営・財務コンサルティングファームです。
キーワード:ベンチャー・スタートアップ / アトツギ・後継者 / M&A・事業承継 / セミナー・社内研修
活動拠点:福岡 / 東京

最新の情報はNGCパートナーズのWebサイトへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年5月31日日曜日

ローマ人の物語1 ローマは一日にして成らず

前回の記事投稿から時間が空いてしまいましたが「ローマ人の物語」についてです。前提知識について前回の記事に簡単にまとめていますので、そちらも合わせてご覧ください。

ローマの為政者や軍事指導者達の言動も現在の会社経営に活かせるものが多いのですが、塩野七生さんのコメントも大変勉強になります。特に気になった箇所についてご紹介していきます。

ローマ人の物語1ローマは一日にして成らず

  1. ゆっくりと一歩一歩地歩を固めていくやり方はそれはそれ賞められてよい生き方だが、組織にはときおり、異分子の混入が飛躍につながるという現象が起こる。
  2. 共同体も初期のうちは、中央集権的であるほうが効率が良い。
  3. 改革の主導者とはしばしば、新興の勢力よりも旧勢力の中から生まれるものである。
  4. 偉大な人物を慕ってくる者には、なぜか、師の教えの一面のみを強く感じとり、それを強調する生き方に走ってしまう者が少なくない。
  5. 抜本的な改革とは、それを担当する人間を入れ替えることによって、はじめて十全になされるものである。
  6. 武器を持たない予言者は自滅する。(マキアヴェッリ)
  7. 重要なのは、その敗北からどのようにして立ち上がったか、である。
引用元「ローマ人の物語1 ローマは一日にして成らず
(1)については、スタートアップが成長するときには、創業メンバーだけではなく、違う能力を持った中途採用者の存在が必要な場合があることに通じます。特に、創業者が経営者としての能力も兼ね備えている場合は問題ないですが、そうでない場合は「経営者」を招聘する必要がありますし、そうしないと企業成長が達成できないことが多いと考えられます。よく言われるように、米国のスタートアップはある段階でプロの経営者を雇いますが、日本では創業者が経営者として残り続けることが多いようです。創業者が外部からプロの経営者を招聘した例としてはGoogleが有名です。

(2)については、シードステージ・アーリーステージの企業は創業者などの求心力がある人物が「ワンマン経営」を行う方がスムースに行くことが多いことに通じます。それらのステージでは企業体力がない中、特に素早い意思決定が必要です。毎回みんなの意見を求めていたりしたら、その間にも市場は競業企業にとられてしまいますし、資金も流出を続けてしまいます。ワンマン経営は概ねスピードはあります。

(5)について、企業が株式上場を目指すと決めたとき、今までとは経営、営業、管理、多くのことを変えていくことになります。上場することが出来る企業の条件の中のひとつ(しかも大きなひとつ)として、管理体制が整っていることが挙げられます。ある時点までは創業メンバーなど気心知れた者同士である程度自由に事業を行っていたかもしれません。しかし、上場を目指す段階になるとそうではすまされません。創業時には重要な役割を担っていたメンバーが、上場を目指す時期にその変化についてこれず(もしくは、ついてこようとせず)、期待される役割を果たせないということも出てきます。そういったときには経営者は、そのメンバーを説得・教育するだけではなく、最終的には辞めてもらうという判断も求められることもあります。大きな変化の中では、人が入れ替わることも必要だということです。

(7)について、私は企業経営とは「試行錯誤」だと考えています。特に世の中にない新しい事業を行うスタートアップには、学ぶことができる先例がいつもあるとは限りません。リスクをとって、誰もやったことがないことにも挑戦しなければなりません。そして、きっと失敗することの方が多いでしょう。しかし、そのときにスタートアップに求められるのは、意気消沈することではなく、失敗から学び次への教訓とすることではないでしょうか。

「ローマ人の物語」は、読む側の状況や経験などによって様々な教訓を引き出すことが出来る良書だと思います。オススメです。


2020年5月29日金曜日

事業計画の作り方3 起業前の方向け(2) 営業循環図

引き続き「起業前の方」向けの事業計画の作り方について説明していきます。

最初に、事業計画の全体像と今回の内容の位置付けを確認しましょう。
起業時事業計画の項目(下線部分が今回の記事で説明する箇所です)
 1.ビジネスプラン
  (1)エグゼクティブ・サマリー
  (2)起業のきっかけや想い
  (3)営業循環図
  (4)顧客
  (5)営業
  (6)競合・代替品
  (7)組織・チーム、社外パートナー
  (8)事業の重要指数
 2.数値計画
  (1)売上高・原価
  (2)経費
  (3)運転資金
  (4)設備資金
  (5)資金調達
では早速内容に入りましょう。

(3)営業循環図

営業循環図とは、事業に登場するプレイヤー、モノ(製品・商品など)やサービスの流れ、お金の流れを分かりやすく図で整理したものです。これらの説明は文字にすると長く複雑になってしまいますが、図にすることでとても分かりやすくなります。貴方の事業計画書を見る方は、エグゼクティブ・サマリーに加えて営業循環図を見たら、貴方の事業の概要をほとんど理解することができるでしょう。

先に例をお見せします。以下の営業循環図は、ECモールを活用して消費者向けに物販を行う事業の場合のものです。図をクリックすると拡大できます。

図:営業循環図の例

図中央上の「自社」が貴方の経営する会社や個人事業を指します。
右下の「お客様」は貴方の事業の最終顧客である個人消費者を指します。
この営業循環図の場合は、お客様は右上にある「ECモール運営会社」に対して支払いを行っていますが、事業によっては貴方の会社に対して支払うこともあるでしょう。
左下には「製造元」があるということは、貴方の事業はいわゆる仕入れ販売であり、製造元から運送業者を介してお客様に矢印が伸びていることから、製造元から製品が直送されるモデルである場合の図であると言えます。貴方の事業が自社内で製造を行うモデルであったり、自社配送を行うモデルであったりすると、当然登場するプレイヤーも矢印も変わってきます。

プレイヤーですが、主だったものは以下のとおりです。「自社」と「お客様」以外は事業内容によって登場したりしなかったりすることもあります。
  • お客様 最終顧客を意味します。
  • 製造元 モノの場合は製造業者を意味します。あなたの事業が他社サービスの販売代理店である場合は、そのサービス提供元事業者を意味します。
  • 仕入元 モノの場合、製造元と自社との間にいる事業者である卸売の会社などを意味します。
  • 中間業者 お客様と自社との間にいる事業者のこと、運送会社、倉庫会社、小売店、仕入型代理店などがあります。
  • 提携先 広告会社、手数料型代理店などを意味します。
また、矢印を良く見ていただくと、モノの流れを表す矢印は点線で描かれており、お金の流れを表す矢印は実線で描かれていることが分かります。この例の図は比較的シンプルですが、より複雑な営業循環図の場合、このように矢印の使い分けをしていないと図を見ただけでは理解できないようになってしまいます。加えて、矢印は原則として片方から片方で伸びる矢印だけを利用するようにしましょう。両方向きの矢印だと、どちらが発注する側でどちらが受注する側なのか、などが分からなくなってしまいます。また、この図では省略しましたが、お金とモノの流れに加えて、情報の流れ(伝票などの流れも含む)を記載することもありますがくれぐれも図が複雑になりすぎないようご注意ください。

図で物事を説明することに興味を持った方は「ピクト図解」の書籍を読んでみることをおすすめします。

次の「顧客」の説明は少し長くなりますので、今回はここまでとします。


2020年5月28日木曜日

事業計画の作り方2 起業前の方向け(1) エグゼクティブサマリー、起業のきっかけや想い

今回からの数回は「起業前の方」向けの事業計画の作り方を説明していきます。

第1回の記事で触れたとおり、主にスモールビジネスや、急成長を前提としない事業をお考えの方が対象です。各地で開催されている起業塾に参加する前に予習的に活用いただいたりすることを想定しています。

実際に私が講師を担当させていただいた起業家養成講座での講義内容をベースとした内容です。また、かなり参考にさせていただいているのが「ビジネスモデルキャンバス」です。以下で説明する個別の項目では、ビジネスモデルキャンバスの考え方をそのまま採用させていただいたものもあれば、僭越ながら除外させていただいたり、追加させていただいている項目があります。「ビジネスモデルキャンバス」はとても有用ですのでそちらもぜひ勉強してみてください。

まだの方は第2回の記事「事業計画の作り方1 枠組み、全体像、基本的な考え方」もぜひ先にご一読ください。

起業時に作成する事業計画の項目は以下のとおりです。このまま事業計画書の目次としてご活用いただけます。
起業時事業計画の項目(下線部分が今回の記事で説明する箇所です)
 1.ビジネスプラン
  (1)エグゼクティブ・サマリー
  (2)起業のきっかけや想い
  (3)営業循環図
  (4)顧客
  (5)営業
  (6)競合・代替品
  (7)組織・チーム、社外パートナー
  (8)事業の重要指数
 2.数値計画
  (1)売上高・原価
  (2)経費
  (3)運転資金
  (4)設備資金
  (5)資金調達
また、事業計画策定の事前準備として、みなさんが起業しようとしている事業や今考えている事業が、一般的にはどういった業種に分類されるか、どういった企業が事業を行っているかを調べてみることをおすすめします。新しい事業といえども、世の中には必ずと言っていいほど先輩企業があります。その情報を上記項目を考える際に参考にしない手はありません。以下のような情報源には、市場の動向はどうか、顧客の趣味嗜好はどのようになってきているか、利益やコストの構造はどうなっているか、競合企業の動きはどうかなどなど活用できる情報が豊富にあります。
  • 経済紙・経済誌の記事
  • 証券会社等のアナリストレポート
  • 上場企業の有価証券報告などの開示資料
  • シンクタンクの記事やコラム
  • 信用調査会社の調査レポート
  • 業界団体のレポート
  • 同業他社の事業計画
それらの情報源からデータ等を得る際の注意点としては、
  • データはいつ時点のものか(古いものは避けましょう)
  • データの出所は信用できるか
  • さらにデータの加工が必要ではないか
などを必ず確認することが挙げられます。なお、事業計画書そのものに引用する際には出典を記載することも忘れてはいけません。

では、いよいよ個別項目に入っていきます。

1.ビジネスプラン


ビジネスプランとは、ここでは事業計画のうち数値計画以外の箇所とお考えください。


(1)エグゼクティブ・サマリー

ビジネスプランの概要を端的に説明するために用意するものです。

事業計画書は数ページから数十ページにもなることもあり、その全てを丁寧に読み込まないと内容が理解できないとなってしまうと、第二回で触れた「特定の人に事業を説明して、何らかの協力を引き出すなどの目的を達成する」といった事業計画を作る目的が達成できない可能性が高くなります。忙しいなどの理由で全てを読んでもらえるとは限らないからです。

そこで、あなたのビジネスプランに関心を持ってもらったり、簡潔に理解してもらったりするために、事業計画書の冒頭に要約のページを設ける必要があります。その要約のページのことをエグゼクティブ・サマリーと言います。

実際に事業計画を作る際にはエグゼクティブ・サマリーのページは最初に作っても最後に作ってもどちらでも問題ありませんが、事業計画書では必ず表紙や目次の次のページ、詳細なビジネスプランの内容を説明するページよりも前のページに位置づけてください。エグゼクティブ・サマリーは「事業計画書の冒頭」にあることに意味があります。

実際にビジネスプランの概要を端的に説明することは結構難しく感じられるはずです。まだまだ考えが頭の中で整理できていなかったり、事業への熱い思い入れがあったりと、ついつい説明が長くなってしまうものです。また、場数も踏むまでは、事業計画書を読む側が特に知りたいポイントや、関心を惹きつけるために説明すべきポイントなどがよく分からないことも多いかと思います。

そこで登場するのが「エレベーターピッチ」です。これは自分のビジネスプランの魅力を短時間で効果的に説明する方法としてシリコンバレーで生まれた方法と言われています。エレベータピッチが産まれた際の面白いエピソードがあります。以下のようなものです。

某スタートアップの創業者Aがある著名な投資家Bから投資を受けたいと考えていました。
しかしBは超がつくほど多忙でありアポイントが入りません。
ですがAは諦めず、いくら忙しいBでもエレベーターに乗っている間くらいは話をする時間はあるだろうと考えました。
そこでAはBがエレベーターに乗る際に偶然を装って同乗し、ひょっとして著名な投資家Bさんではありませんか、話しかけました。
Aはエレベーターの中の数十秒でBに自分のビジネスプランの魅力を伝え、Bの興味を惹くことができました。

こういったエピソードがあるため、エレベーターピッチと名付けられたそうです。この話のポイントは、ビジネスプランを説明する時間はエレベーターが目的階に着くまでのせいぜい数十秒しかなかった、というところにあります。

そのエレベーターピッチは以下のようなものです。
私の製品(サービス)は、
(A)「 (切実に困っていること) 」 で問題を抱えている、
(B)「 (ターゲット顧客) 」 向けの
(C)「 (製品のカテゴリー) 」 の製品であり、
(D)「 (具体的な問題) 」 を解決することができる。そして、
(E)「 (従来の一般的な製品) 」 とは違って、この製品には
(F)「 (差別化の特徴) 」 が備わっている。
括弧には自分のビジネスプランに沿った言葉を入れていきます。Googleの画像検索で具体例がいろいろ出てきますので、一度時間を取っていろいろ見てみると面白いと思います。

(A)には、顧客が本当に困っていること、本当に解決したいと思っていることを記入します。いわゆる「顧客のニーズ」や「ペイン」に該当する箇所です。ポイントは「切実な」という言葉で、顧客が実はそこまで困っていないとか、解決したいと思っていない事項はここには当てはまりません。
(b)には主に想定している顧客層を記入します。絞り込むことが重要です。
(c)には、あなたの提供する製品やサービスが一般的にはどういう分野に分類されるかを記入します。
(d)には、あなたのサービスや製品が顧客のどういう問題を解決できるかを具体的に記入します。
(E)有名だったり、先行していたり、あなたが注目していたりする他社のサービスや製品を記入します。
(F)他社サービスや製品と比べた際の顧客視点での特徴、強みを記入します。

何を記入すべきかは事業計画の各項目を考える中でより明確になってきます。

エレベーターピッチをうまく作れると、それがそのままエグゼクティ・サマリーとなりますので挑戦してみてください。そして、作ったエレベーターピッチを周囲のいろいろな人に説明して多くのフィードバックを受けて改善していくとより素晴らしいエレベーターピッチになっていきます。


(2)起業のきっかけや想い

本気で起業をお考えの方でこの項目に書くことがないと言っている方とお会いしたことはありません。文章化するのに苦労されている方はいらっしゃいましたが。

この項目は起業家の方の思いの丈をぶつける箇所なので、書き方に決まりはありませんが、なぜ明文化するのかは知っておいてください。代表的なのは以下のような理由です。
  • ビジネスプランを作るとき、他の項目に反映させるため。
  • 将来、思い返すため。
  • 本当の仲間を集めるため。
  • 事業の中で悩んだときの判断軸とするため。
  • 事業の中で苦しい場面に遭遇したとき自分のモチベーションを維持するため。
起業前後では「起業のきっかけや想い」は常に頭の中にあり忘れることはありませんが、事業を開始して時間が少しずつ過ぎると、日々の忙しさの中で忘れたり見失ったりすることがあります。そういったときや上記のような場面では明文化されている「起業のきっかけや想い」は起業家を力づけたり、起業家が判断を誤ることを防いだりしてくれるはずです。

「起業のきっかけや想い」を明文化する際のポイントをいくつかご紹介します。
  • 素直に書きましょう。格好をつけたりする必要はありません。また、起業の想いに貴賤はありません。
  • 「世の中の問題を解決したい!」という想いがある場合、それに加え、自分自身がその事業を楽しいと思えるか、も考えましょう。
  • 「自分の好きなことを事業化したい!」と想いがある場合、それに加え、それがどう世の中・地域に貢献できるか、も考えましょう。
  • 自分以外の人に読んでもらうためのものということを忘れないようにしましょう。


次回は「営業循環図」を説明していきます。


2020年5月25日月曜日

事業計画の作り方1 枠組み、全体像、基本的な考え方

事業計画の具体的な策定の仕方についてのご説明を開始する前に、事業計画の全体像や基本的な考え方について触れておきたいと思います。事業計画を作る目的はいろいろあるのですが、最も重要な目的のひとつに「特定の人に事業を説明して、何らかの協力を引き出すなどの目的を達成する」ことがあります。よって、事業計画は一方通行なものではだめであり、最終的には一般的なフォーマットに落とし込んだり、事業計画を見る側が求めている事項の説明に注力したりするなど、見せ方にも気を配る必要があるのですが、そういったこともすべて、事業計画策定の第一歩である「どんな枠組みで計画を考えるか」があってこそのものです。今回はその枠組み(全体像、基本的な考え方とも言いかえることができるかもしれません)を考えていきましょう。

ところで、前回の記事でご説明したとおり、この「事業計画の作り方」シリーズは
  1. 起業前の方
  2. 事業承継をしようとしている後継者の方
  3. 急成長を目指して資金調達を考えている経営者の方
を主な読者層と想定しています。今回の記事の内容も、上記1~3のいずれの方にも参考になるものだと考えていますが、1と3の方は今回の記事そのままではなく応用していただくイメージで読んでいただければ幸いです。例えば、今回の記事では将来の目標と現状とのギャップをいかに埋めていくか、ということについて説明していますが、上記1や3の方から見れば、現状分析の対象が限られる、と感じられるかもしれません。しかし、よく考えたらギャップを分析しそこを埋めていく方策を考える、という枠組みそのものはいくらでも応用可能です。私の記事に限らず同様の記事はいずれもそっくりそのまま実践しないと意味がない、というものはきっと少数派ですので、納得できる箇所だけ応用してみようといった感じで読んでいただければ幸いです。

1.全体図

 さて、今回ご紹介したい内容、そして次回以降の「事業計画の作り方」シリーズを読む中でときどき思い出していただきたい事項は、以下の図にすべて含まれています。下図をご覧ください。図をクリックすると拡大できます。

図:事業計画策定の全体図

これは私が事業計画の作り方について説明する際に最初に掲げる図です。バックキャスティングやアンゾフのギャップ分析の応用版とお考えください。全体を簡単に説明します。

(1)ありたい姿
 たとえば10年後にこうなっていたい、とか、自分の事業を通じて世の中がこう良くなっていると素晴らしいというイメージとか、夢などを意味します。
(2)あるべき姿
 10年後にあるべき姿にたどりつくためにはたとえば5年後にはこういった姿になっておかなければならない、ということを具体化したものです。
(3)現状(現状分析)
 今現在の自社や自分自身の現状を分析したものです。
(4)ギャップ(ギャップ分析)
 あるべき姿と現状との間の差異や乖離を分析したものです。現状からあるべき姿に至るためにはまだ不足している事項とも言い換えることができます。
(5)実行案
 ギャップを埋めるための具体的方策です。あるべき姿に至るまでの行動計画とも言いかえることができます。

それぞれの項目を考える際のフレームワークなども多くあるため、そういったものを活用しない手はありませんが、そもそも上記項目のいずれかを欠いていると個別には素晴らしいフレームワークを活用したとしても全体としては意味のある事業計画は作るのは困難です。

では、上記(1)~(5)の解説をしていきます。

2.ありたい姿

たとえば10年後にこうなっていたい、とか、自分の事業を通じて世の中がこう良くなっていると素晴らしいというイメージとか、夢などを意味します。
経営者の方とお会いして最近感心するのが、自社や自身のMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)をよく考えていらっしゃることです。MVVは人によって言葉の定義にかなり差異があるので定義そのものについてはあまり考えすぎない方が良いですが、「ありたい姿」はMVVでいうとビジョンに当たるかと考えます。「経営理念に基づいて示される会社の(具体的な)将来像」ですね。「具体的な」の箇所は、上場企業や上場準備中の企業は別として、それ以外の企業は必要以上に拘る必要はなく、象徴的な数字を示すことができれば良いと考えます。この「ありたい姿」がない事業計画も実際には多く存在しますが、「ありたい姿」が示されないと、以下で説明する事項を具体化することが困難になり、毎日目の前のことだけ一生懸命に取り組んでいるけれども、どこに向かっているか分からない、という会社になりかねません。

3.あるべき姿

10年後にあるべき姿にたどりつくためにはたとえば5年後にはこういった姿になっておかなければならない、ということを具体化したものです。
「ありたい姿」は言い換えると夢や願望であり、多くの場合10年後(場合によっては20年後)などの姿を示したものであり具体性はあまり求められません。一方で「あるべき姿」は多くの場合5年後(変化の激しい業界ではたとえば3年後)の姿を示したものであり、いわゆる中長期計画の最終年度の姿にあたります。そのために具体性が求められます。たとえば、「ありたい姿」が「10年後に日本1位」だったとしたら、5年後には市場の成長性、顧客の購買活動や競合の活動状況から考えて5年後の販売量はこのくらいを達成しておく必要がある、製造原価はこのくらいまで低減しておく必要がある、といった具合です。
ここで大切なのは具体性だけではなく、あくまでも「ありたい姿を至るために具体的に落とし込んだものがあるべき姿である」ということです。現状から積み上げ方式に計算して出てきた5年後の数字、では決してありません。

4.現状(現状分析)

今現在の自社や自分自身の現状を分析したものです。
現状分析のツールとしては優れたフレームワークがあります。有名なものは以下のとおりです(詳細は当シリーズの今後の記事やMBAや中小企業診断士のテキストなどをご参照ください)。

・SWOT分析
 企業の現状を外部環境(機会、驚異)と内部環境(強み、弱み)という視点で分析するフレームワークです。「現状分析」の総仕上げの位置付けであり、将来の方針検討の第一歩といえます。

・PEST分析
 マクロ環境をPolitics(政治的要因)、Economics(経済的要因)、Society(社会的要因)、Technology(技術的要因)という切り口で分析するフレームワークです。

・ファイブフォース分析
 業界の収益性を決める以下の5つの競争要因を分析するフレームワークです。
競合(業者間の競争関係)、サプライヤー(供給業者)の交渉力、バイヤー(直接顧客または最終顧客)の交渉力、新規参入業者の驚異、代替製品またはサービスの驚異

・VRIO分析
 企業の経営資源を以下の4つの事項で分析するフレームワークです
  経済価値(Value) 顧客にとっての価値は何か?
  希少性(Rareness) 希少性はあるか?
  模倣可能性(Imitability)真似されにくいか?
  組織(Organization) 組織がきちんと整備されているか?

他にも、財務分析、3C分析、コアコンピタンス分析、事業ライフサイクルの分析、バリューチェーン分析、営業ステップ分析、事業の経済性分析などなど多くのフレームワークがあります。

また通常はM&Aの場面などでしか実施しないことが多いですが、M&Aのデューディリジェンス(DD)のやり方は企業のステージ次第では「現状分析」でも活用できます(業歴が長めの企業向きです)。DDとは直訳すると「当然の努力」であり、実務上は「買収監査」と訳します。企業買収後の経営を成功に導くことが最終的な目的であり、「現状分析」で応用する場合には補完的位置づけ(経営者の考え、社内スタッフの分析に続く手段)と考えられます。

意外と多いのが、古典に書いてある組織論を「現状分析」に応用している例です。たとえば孫子による「組織の優劣」の構成要素も現状分析に活用可能です。以下のようなものです。
 道 経営者と従業員の一体感
 天 時間的条件、国際・国内情勢、経済情勢
 地 地理的条件、立地条件
 将 経営者の器量
   智 勉強好きか、物事を明察できる知力はあるか
   信 信用第一に努めているか
   仁 愛情深く部下の心情をつかみとることができるか
   勇 いざというときの決断力はあるか、困難にくじけない勇気を持っているか
   厳 組織規律維持のために厳正な信念をもって禁欲的な態度を率先垂範できるか
 法 規程、制度、組織原則

現状分析の重要性の例としては旧日本軍と米軍の対比が語られることがあります。
・旧日本軍の場合
 勝利のための方法について、科学的な分析ではなく経験から偶然気づく
 (体験的学習、察知)
  →勝利に内在する指標を理解せず、勝利の再現性がない。
   もしくはそもそも間違った戦略をとってしまう。
・米軍の場合
 敵と味方の行動と結果を分析し、勝利につながる効果的戦略を構築した
  →常に戦略があることで勝利の再現性がある。追うべき指標が的確。
少し分かりにくい説明になってしまいましたが、つまりは、体験的学習のみ(不十分な現状分析を象徴)では「勝った理由」(自社の本当の現状)は分からず、その後の適切な戦略構築へ至ることができないということです(参考文献:失敗の本質超入門失敗の本質)。

5.ギャップ(ギャップ分析)

あるべき姿と現状との間の差異や乖離を分析したものです。現状からあるべき姿に至るためにはまだ不足している事項とも言い換えることができます。
ギャップ分析のキーワードは「分解」と「深堀り」です。

まず「分解」ですが、例としてはアプリ開発の事業計画で、あるべき姿と現状の間には利益額10倍というギャップがあったとします。つまりはあるべき姿達成のためには利益額を10倍にする必要があるという場合です。その際に「ギャップ=利益額10倍」で終わっていてはほとんど意味はありません。そこには「分解」が必要です。「利益額向上=売上増or利益率改善」と分解できますし、さらには「売上増=単価向上or数量増」、「利益率改善=原価低減or技術力向上」と分解できるかもしれません。他の例としては、飲食店経営の事業計画で、あるべき姿と現状の間には店舗売上10倍というギャップがあったとします。つまりは店舗売上を10倍にしないとあるべき姿には到達できないという場合です。その際に「ギャップ=店舗売上10倍」だけではなくやはり「分解」が必要です。店舗売上はいろいろなかたちに分解できるかと思いますが、もっとも一般的なのは「店舗売上=客数×単価」でしょう。たったこれだけでも客数を10倍にする必要があるのか、単価を10倍にする必要があるのかを考えることができます(単価10倍というのは現実的でないとしても)。客数についてもいろいろなかたちで分解できます。「客数=商圏人口×来店率」かもしれませんし、「客数=席数×回転率」かもしれません。

次に「深堀り」ですが、これはトヨタの「なぜ?を5回繰り返す」と同じことですね。表面的なギャップに対してそれを解消するための行動計画を考えても、それこそ対症療法であり意味がありません。「深堀り」について私がよく例に挙げるのが腹痛です。お腹が痛いときに、お腹が痛い理由を考えずにすぐに胃腸薬を飲んでも、そのときは痛みが治まるかもしれませんがまた繰り返してしまう可能性もあります。そのときにもう少し深堀りして腹痛の原因を探ってみたらどうでしょう?お腹を冷やしていたり、冷蔵庫の中のものが腐りかけていたりするかもしれません。それが分かるとお腹が冷えない服を着る、食べ物の賞味期限などを確認するといったよりよい対策を考えることができます。さらに深堀りしてみると、いつも買い物をするお店に陳列されている商品は賞味期限間近のものが多いといったことが分かるかもしれません。そうしたら他のお店で購入するという手を打つことができます。このように少し深堀りするだけでもより良い対策を考えることができることが分かります。

6.実行案

ギャップを埋めるための具体的方策です。あるべき姿に至るまでの行動計画とも言いかえることができます。
将来像(ありたい姿、あるべき姿)を描き、現状の己を知り、その間のギャップを深堀りできたら、後はギャップを解消する行動計画を考え実行するだけです。行動計画を考える際のキーワードは「ステップ」です。たとえばTOEIC500点の人物が3年後にTOEIC900点を目指すとします。その際に、「目標は一つ!TOEIC900点!」一本槍でやってしまうと、その意気や良しではありますが、あまりの目標の高さに気が萎えてしまったり、まずは次回は何点を目指せばいいのかが曖昧になってしまったりします。そこで登場するのがステップです。次回の試験までに点数を伸ばしやすい箇所を集中的に勉強し少し高めの700点を目指す、その次は得意分野をさらに伸ばし800点、そしてその次は全体の底上げを行い900点を!といった具合にステップを行動計画と数値目標のセットで定めていくのです。人は計画未達成ということを経験しすぎると負け癖がついてしまい、計画未達成が当たり前の状態になってしまいます。900点目標一本槍で900点を取ることができない、という状況が続くことが例です。ですので、成功体験を積みつつ事業を推進できるようステップを決め、そのステップは一気に三段飛びを目指す時期と、確実に一段一段進んでいく時期などをうまく組み合わせていくと良いと考えます。

以上、長文になってしまいましたが、以上が私の考える事業計画策定の枠組みです。ギャップ分析というフレームワークも応用可能性が高いものですので、ぜひ他の場面でも活用してみてください。

次回からは、「起業前の方」向けの事業計画の作り方をご紹介します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
戦略経営論新訳 新装版 [ H.イゴール・アンゾフ ]
価格:4180円(税込、送料無料) (2020/5/25時点)

2020年5月22日金曜日

「事業計画の作り方」シリーズ開始!

新しいパソコンも届いたので心機一転、当ブログの更新にも力を入れていきます。

定番ではあるものの重要なテーマとして、「事業計画策定」に関するシリーズから開始していきたいと思います。今回は全体のイメージをお話しします。

まず対象(想定する読者層)ですが、以下のとおり考えています。
  1. 起業前の方
  2. 事業承継をしようとしている後継者の方
  3. 急成長を目指して資金調達を考えている経営者の方
COVID-19の直接・間接の影響を受けて、事業の見直しや建て直しが必要だったり、緊急での資金調達が必要だったりする方向けには少し不向きな内容であったり記事の更新ペースが遅すぎたりするかもしれません。そういったことでお悩みの方は私宛に直接ご連絡いただくか、すでにそういった動きに対応していらっしゃる他のコンサルタントや支援者の方にご相談いただく方が良いかと存じます。

さて上記1~3の方々ですが、状況が異なる以上、当然ながら事業計画を作る目的も作り方も異なります。よって、当シリーズでも分けて解説していきます。

まず「1.起業前の方」向けですが、主にスモールビジネスや、急成長を前提としない事業をお考えの方が対象です。各地で開催されている起業塾に参加する前に予習的に活用いただいたりすることを想定しています。実際に私が講師を担当させていただいた起業家養成講座での講義内容をベースとした内容です。

次に「2.事業承継をしようとしている後継者の方」向けは、すでに一定程度(数年以上)の期間営まれている事業についての事業計画の作り方をご紹介します。ベンチャー型事業承継で会社を継ぐ予定の方も、既存事業側の事業計画の作り方としてご参考にしていただけるかと考えます。新規事業の計画の立て方については、「事業計画の作り方」というシリーズの中で扱ってしまうとミスリードしてしまう可能性があるので、後日別シリーズで解説できたら良いなと考えています。新規事業について早く学びたい方は、守屋実さんや麻生要一さんの書籍や動画がオススメです。

最後に「3.急成長を目指して資金調達を考えている経営者の方」向けですが、事業計画の作り方を一からご説明するのではなく、事業計画及び資本政策の重要な論点や考え方をご紹介しているかたちを取りたいと考えます。「事業計画の作り方」として解説していくと、ややもすれば事業計画書の穴埋め的内容になってしまいますが、特にスタートアップビジネスには穴埋め的事業計画はふさわしくないと考えるからです(もちろん、起業段階でも事業承継段階でもただ事業計画のフォーマットに記入していくだけ、は好ましくありませんが)。

なお、
  • もっと実践的な内容を学びたい
  • 事業計画を考え際の壁打ち相手を探している
などございましたら個別にご連絡いただけますと幸いです。当ブログトップにある「Contact」からご連絡いただけます。


2020年5月20日水曜日

ノートのとり方「心のノート」

今回はノートのとり方についてご紹介します。

みなさんは以下のような場面で、どのようにされていますか?
  • 人に為になる話を聞いたとき
  • 書籍で記録に残して置きたい言葉に出会ったとき
  • 仕事で素晴らしい気付きを得たとき
  • その他、人にぜひ紹介したい事柄を忘れないようにしたいとき
人とのコミュニケーションの中で得たこと、書籍などで学んだこと、仕事で得た気づきなどは大変貴重なものですが、後日それを実践できないとせっかくの成長の機会も半分以下しか活かせていないことになります。インプット(習得)とアウトプット(行動・実践)は両方を行ったり来たりすることで人は成長していきます。

また、得られたスキルやマインドはそれだけでは何も価値を産まず、行動を通じて成果につながります。一方、行動は前提となるスキルやマインドがないと十分な成果を産むことができません。

インプットしたこと(=スキルやマインド)とアウトプット(=行動)を結びつけるために大切なのがノートのとり方だと思います。人として素晴らしい方、成果を上げている方などは必ずと言っていいほど自分なりのノートやメモのとり方をされています。人の記憶力が万能でない以上、ノートやメモをうまく活用してインプットをアウトプットにつなげていく必要があります。最近ではデジタルの力を活用することもできます。

そこで私は「心のノート」というものを作っています。名称は愛読している「宇宙兄弟」から拝借しました。また、ノートのとり方は仕事で出会った方に教えていただいたものです。

以前は読んだ書籍ごと、参加したセミナーごと、出会った人ごと、もしくはテーマごとにファイルを分けてメモを残していたのですが、後日読み返したりメモを探し出したりするのが不便でしたし、どのファイルにメモするのがいいかを考えるのが面倒だったりもしていた中、ある方にその方のノートのとり方を教えていただいて、それをそのまま実践しています。

方法はとても単純で、Evernote、Wordやテキスト作成アプリ、何でも構いませんが特定のアプリのひとつのファイルにひたすら記録に残しておきたい言葉などを書き込んでいくだけです。私に教えてくださった方はWordを使ってらっしゃいましたが私はOneNoteを活用しています。メモを残すときに出典を記載しておけば、例えば何かの講演を依頼されたときの資料作成のネタ帳にもなります。いちいちファイルを分けたりしませんのでひたすらページ数が増えていきますが、
  • 記録に残す際に余計なことをいろいろ考える必要がなく簡便であること
  • 最近は検索技術が向上しているので言葉を探し出すのに特に苦労はないこと
  • たまに時間がある際にひたすら読み返すのに便利であること
などから重宝しています。

学生時代からノートのとり方を工夫している方もいれば、社会人何年目になってもメモをとらずに上司や先輩から叱られている方もいます。その差はその方の人生においても仕事においても大きく影響してきます。ぜひ試行錯誤して自分なりのノートやメモのとり方を見つけてみてください。